Vol.7 非合法に電源を引いて挙行されたHIPHOP(ヒップホップ)の原型について語るなど
はい、ソラジオですけれども今日もバンクーバー雨です。本当にもうよう降りますよもう4月なったらね晴れてもらわないと困りますけれども、降っておりますけれども、まぁ頑張っていかなきゃいけないなっていうことでやっております。
今日はですね、そんな喋ることないんですけどね、お前のベシャリはいるのかって話ですけどもそもそも、俺のしゃべりがいらないんだったら、まあ純粋に音楽だけ配信しているそういうメディアを見てもらえればいいので、そもそもこれ誰が聞いてんだったらしいですけどね、まあお構いなしにですねちょいちょい噛みつつやって行こうかなぁなんて思ってますけども。
もう曲名いきなりかけていきたいなと思うわけですけれどもなんかヒップホップな感じの曲ですね曲名 2012 land アーティスト名2022ということですけど。やめてほしいよね、なんかやめてほしいよねってことないですけど、なんかこの「 . 」とか、QH.2022っていうアーティスト名なんだよね。で「 . 」ってなにこれ?読むの?みたいな感じになるからね。
なんか本人の自由なんですけどもQH の「 . 」の後2022。2022とかもさ、なにこれニーゼロニーニー とかって本人は読んで欲しかったかもしれないしね、まー本人に聞きけよって話ですけどこれも、またこれ曲名も2012 Land ニーゼロイチニーランドですみたいな話かもしれないですけども。わかんないですけどね。
そんな、わかんないけど、こんな曲をかけたいなと思います。
2012 Land / QH.2022

はい、ということで曲はなんかいい感じだよね。アーティスト名にはケチつけましたけど、色んなアーティスト名の付け方がありますからね、自由ですからね。昔マドンナが自分の名前をこの文字にする、みたいな。この文字をマドンナと読むみたいなことをいきなり言いだして、物議醸してましたけどね。別にねそういう事やるのがアーティストかなとか思うので。
ちょっとヒップホップの曲聞きましたけれども、ヒップホップについて知らないよっていう人のためにですね、ヒップホップを知らない人のためにこれちょっと読んでおきましょう。ヒップホップは1970年代のアメリカ合衆国ニューヨークのブロンクス区でアフロアメリカンやカリビアンアメリカン、ヒスパニック系の住民のコミュニティで行われていたブロックパーティーから生まれた文化。ブロックパーティーってなに? これどんどんこう広がってっちゃうから、、はい、ブロックパーティーとはひとつの街区の住民たちが大切な行事をねり行うために集まる大きな地域のお祝い、祭り。音楽を演奏したり、ダンスを踊ったりして行われる。1970年代のアメリカで人気が高まったブロックパーティで挙行されることが多く、挙行だなんて、挙行じゃないの?怪しいからね、最近もう漢字も全然、あ、挙行だね。挙行されることが多く DJ のサウンドシステムの電源を合法にひかれたと。そういうことですね。なるほど。もうゲリラ的に、やばいね。街頭から非合法に引かれただなんて。はい、そんな発端のなんですかヒップホップですけど。やっぱそういうアウトロー的なカルチャーが根源でありますよね。
80年代のヒップホップには三大要素があると言われていた。ラップ、ブレイクダンス、グラフィティアート、がその構成要素である。だからクラブの中だけじゃなくても外にももちろん飛び出して、壁にグラフィティ書いたりとか。そもそもクラブっていうの街中からブロックパーティーから生まれたと。すごいね。
現在では意味 CDJ ブレイクダンスクラフティが4であると。だからヒップホップはもともと3大要素でで MCが加わったのかな。ラップがMCとDJに別れたみたいな。MC、DJ、ブレイクダンス、グラフィティが四大要素になっている。
ヒップはかっこいい。ポップはピョン4飛ぶ飛ぶという意味で、アフリカバンバータは音楽のみならずファッションやを含めた 創造性文化を黒人の弾ける文化という意味を込めてヒップホップと呼びましたと。なるほど、これは1974年のことだったとされる。そうするとも結構前ですけど、そうだね。
単にヒップホップといった場合文化から派生したサンプリング打ち込みを中心としたバックトラックに、 MCによるラップを乗せた音楽形成を特に示すことが一般化しているが、これは本来はヒップホップミュージックあるいは RAP Musicと呼ぶのが正しいと。
HIP HOP っていうのは、その音楽だけじゃなくてグラフィティとかダンスとか、も インクルードしてくるっていうことが今日は勉強になりましたと。後はなんですか、そのブロックパーティーが当初は街灯の電源を非合法に使ってやっちゃってたみたいな、ちょっとわけわかんない文化のすげー所のアメリカっぽい、またアメリカっぽいとかいっちゃってますが、でもアメリカやっぱ凄いのはずっとjazzとかhiphopとか、エンターテイメントを生み出してますよね。いうたってって日本の建国で言ったら日本の歴史よりも全然浅いですけどね。そういった濃い文化、ま非合法にですけど発信してきているということで。
次の曲ですね。最後の曲、今日はこちらの曲ですね、曲名 New “Old Urban Style” (original track) ということで._. ⊍π∁∤E≕MC² ._. を聴きながらお別れです。
New "Old Urban Style" (original track) / ._. ⊍π∁∤E≕MC² ._.